個人技術の向上を目指し、ボールと人のつながりを大切にする、
「プレーする選手達が楽しめるサッカー」で勝利を目指します!
スケジュールやイベント、試合の情報などアップしていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
陸上競技場交流戦 陸上競技場交流戦 1月 6 全日 U12 対 オーパス・ワン 対 トリプレッタ渋谷 11人制フルコート 慣れないボール、倍のグランドの大きさで次のカテゴリーに向けてチャレンジ。久々の6年生の試合とあり、楽しみにしていましたが、最後はがっかりでした。 上手くいかない事を人のせい、人任せ。ミスがあるスポーツなのにミスをカバーする選手もいなく、やっているのはミスを集団で責める。グランドで審判しながら凄く悔しかったし、悲しかったです。 久々に6年生を見て雷落としましたが、一人でも意識が変わる選手が出てくるのを信じて残り数ヶ月取り組んで欲しいです!せっかく可能性ある選手達ばかりなんだから勿体ないです。 U10 対 オーパスワン | 国立招待大会 U10 国立招待大会 U10 1月 8 全日 ![]() 国立招待大会U10 優秀選手 アオイ 2,3,4年生メンバーで参加させて頂きました。 学年が上、強豪相手でもしっかりした距離感でゲームを進めて行けたら簡単にやられる事はありません。 午前中は良い集中力でも負けずに2位通過。決勝トーナメントでは隙がうまれ敗戦。この中から4年生レギュラーを掴む選手がどれくらい出てくるかに期待です。 お疲れ様でした! | |||||
ASIAチャレンジカップU8 ASIAチャレンジカップU8 1月 9 全日 ![]() アジアジュニアカップ U8 予選 3勝1分 2位 本戦出場決定戦 対 あざみ野 7−2 勝利 優秀選手 ガク、ヒロト 1部の2年生は4日の初蹴りから休みなくハードな試合、練習をこなし、決定戦では疲労がたまり、ほとんどの選手がマッサージをうけるくらいでした。 ただいざ試合が始まると集中を切らす事なく戦い抜き、本戦出場を掴みとりました。 この学年は上手さはもともとありましたが、強さの部分が足りないと感じていましたが、この数日試合をこなし上手さと強さを感じさせてくれました。 本戦は3月25日となります。 これから新しく加わる可能性がある選手もいるので本戦迄に更に強化していきましょう。 | 稲城交流戦 U7 稲城交流戦 U7 1月 15 全日 ![]() 本日はゴラッソさんにお誘い頂き、ミニサッカー交流戦。 市民大会まであと少しなので、少しずつテーマを与え試合を行いました。 お互い2年生を数名参加で試合を繰り返し。 2年生は前回出場した大会から自信をつけたのかボールを受ける意識、前へ向かう意識が変わったように思います。これが学年が上になっても出来れば間違いなくレベルアップ出来ます。 1年生は試合を重ねる事に成長を感じます。これがあるから低学年の指導はやめれません! 課題としては密集エリアで少しサッカーが雑になる所。力を抜いてやる部分とスピードを上げパワーをし使う部分を状況により少しずつ使いわけれるようまずは意識しましょう! | |||||
レガーロ交流戦U9 レガーロ交流戦U9 1月 21 全日 本日は2,3年生10名を連れて初めて電車で会場迄向かいました。 途中、料金不足やICカードタッチ忘れなどで改札でひっかかりアタフタ(笑)ただ選手達にとってはそういった「どうしよう」という経験が必要だったと感じます。 どこかいろんな事が当たり前になっていたような気がするので、こういった機会もたまには作ろうと思います。 サッカーは考え→決断→行動の繰り返しです。 サッカー以外の部分でもそういった事を日頃から経験し試合に活かして下さい! 試合ではまだまだ他に頼る選手が多い印象です。俺がチームを勝たせるくらいの気持ちでピッチに立って欲しいですね! 青梅招待大会 U10 青梅招待大会 U10 1月 21 全日 ![]() 青梅招待大会 U10 20分1本 4試合 対 アーゼット 0−0 対 グラント 0−0 対 アズーロ 1−0 得点トモナリ 対 COLORS 4−0 得点 ヒナタ2 ヒロト2 相変わらず波がある学年。とにかく今は丁寧にやりながら強度を落とさずやる事がテーマ。最終試合はそれが出せた試合でした。 少しずつ少しずつ良くなっていきましょう! 結果 3位 優秀選手 ハヤト、ヒロト | ||||||
田中小交流戦 U9 田中小交流戦 U9 1月 28 全日 ![]() 本日は中野区リバティーさんに来て頂き交流戦。 先週に引き続き、中央大会出場チームとの対戦で自分達の立ち位置が分かるゲームとなりました。 改善点 先週も今週も立ち上がりの入り方ですね。相手の圧力にビビりボールを下げる、人任せのパス。サッカーは入り方でその1日の調子が決まると言っていいくらい大事です。なかなかベストで試合が出来てませんが中央大会までに一人一人がレベルアップしましょう! 良かった点 試合を重ねる事に相手の矢印をかいくぐる、逆を取るシーンが増えてきて、得点もうまれました。また前を向けて仕掛けのシーンも増えたのも良かったです。とくに2年生はミスを恐れずチャレンジの姿勢が相手の脅威になってました。 | ||||||
『地域に必要とされる次世代型の街クラブの創造』を第一の目的とし、そのための組織・環境作りを日々行っています。
練習場所:東京都立川市内、昭島市内
行き方: 練習場所はその都度変更します
高学年
曜日:月曜〜金曜
時間:13:00〜18:00
低学年
曜日:月曜〜金曜
時間:13:00〜18:00