個人技術の向上を目指し、ボールと人のつながりを大切にする、
「プレーする選手達が楽しめるサッカー」で勝利を目指します!
スケジュールやイベント、試合の情報などアップしていきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
マルバ、コンテンテ交流戦 U10 マルバ、コンテンテ交流戦 U10 6月 5 全日 本日は、マルバ、コンテンテさんにお呼ばれし、U10交流戦。うちは急遽抽選で決まったトビゲリ遠征に4年生が参加となったので、2.3年生中心で参加させて頂きました。 選手にはチームとしてではなく1対1の部分をし見るからそこを学年関係なく、やること!と伝えました。迷わず仕掛ける選手、ボールを大事にする選手、ひつこく守備をしする選手と、今出来る事をチャレンジしていました。 良い経験㈰なったと思います。 対戦チーム マルバ、若葉台、カラーズ、立川エルフ 横河武蔵 交流戦U12 U11 横河武蔵 交流戦U12 U11 6月 5 全日 ![]() 本日は横河さんに来て頂き交流戦。 U12 ボールは保持出来るがフィニッシュの部分ですね!選手1人1人がどうしたいかに拘りを持つ事。守備は攻撃時に次のポジショニングをもう少し細かく集成出来ます。最後は守備の穴をつかれカウンターでやられましたね。守備と攻撃は連続です。頭と身体を常に動かしプレーして下さい。高いレベルになればなるほど一瞬の部分で勝負が決まります。 U11 逆にボールを保持される時間が多く全てにおいて相手が上でした。止める、蹴るの質について。動き出しの質。学ぶ部分が多かったです。逆にうちの得点シーンは必ずワンタッチと相手の逆をつく動き出し学年ありました。そこは今強化している部分ですが、最後は個です。とにかく1人1人の個を高めて下さい! | ||||||
U8 大会 小柳マムシ交流戦 U10 小柳マムシ交流戦 U10 6月 11 全日 ![]() 本日は、小柳マムシさんにお誘い頂き、交流戦。 小柳マムシさん、松原さん、五本木さんありがとうございました。 U10 良いサッカーの時と、全くサッカーにならない時の差がありすぎますね!まずはしっかりボールを止める事。勢いと感覚でサッカーしすぎない事。1つ1つのプレーに拘りを持って取り組んで下さい! U9 サッカーに対する本気度が選手によってあり過ぎます。まずはサッカーに取組む姿勢から変えていく事。技術や戦術理解などは後からついてきます。まず試合では目の前の1対1に責任を持つ事からですね。 | JA大会 2次トーナメント U11 JA大会 2次トーナメント U11 6月 12 全日 ![]() 予選リーグから1週間。 2位中の2位で2次トーナメントへ進出できました。今回は運もありました!2次トーナメントは失う物はないので思い切ってプレーしてくるよう送り出しました。 対 体教幼 1−0 昨年3位のチームとの対戦。相手はキーパーを含めてチーム全員で身体をはってきました。先制点からボール保持は出来るもののフィニッシュの制度に課題を残しましたね。サッカーはゴールを奪うスポーツ。そこにどれだけパワーを使い、拘りを持つか。 なんの為のポゼッションか。 1人1人が意識して下さい! 対 若草 7−0 先制点から、雷雨で中断。かなりの水溜りで、続行は厳しそうでしたがグランドのかわきと本部の方の除去作業のおかげで、なんとか最後まで試合が出来ました。選手も全員出場ができ、新しいストライカー?の活躍もありチームみんなでベスト4を勝ち取れましたね! 決勝リーグは瞬間的なプレーの部分で勝敗が決まります。チャンスも少ない中で決めていけるだけの準備を、明日からやっていきましょう! 本当になかなか結果がついてこなかった学年ですが、少しずつ成長し、昨年以上の結果が出せた事は本当に良かったですし、選手、保護者の皆様に感謝です。ラスト3試合は後悔のないようやりきりましょう! | |||||
ハトマーク中央大会 U10 ハトマーク中央大会 U10 6月 18 全日 ![]() ハトマーク中央大会 U10 対 FCとんぼ 3−0 得点ハヤト、アオイ、檜ユウスケ 対 大森 4−1 得点ハヤト3 コウヘイ 1位通過 初めての中央大会。各ブロックを勝ち上がってきたチームがいる中で自分達の今の立ち位置がわかる大会。どこまで出来るか未知でしたが、やってくれました。 正直2試合とも、難しい試合でした。どちらに転んでもおかしくない試合でしたが、守備がよく我慢し、攻撃陣が少ないチャンスをモノにしましたね。内容では自分達のサッカーが出来たかというとまだまだですが、ベンチを含めてみんなで戦い抜きましたね! 明日の準決勝は一昨年、全国を制したトリアネーロさん。ま〜全員がボールを持てるし、運べるし、判断がしっかりしていて大人のサッカーをしてきます。 我々は失うものはないし、チャレンジしていくのみです。しっかり食べて睡眠をとり、万全で明日を迎えましょう! 昭島市民大会 U9 | ハトマークフェアプレーカップ中央大会 ハトマークフェアプレーカップ中央大会 6月 19 全日 ![]() ハトマークフェアプレーカップ中央大会 2日目 1位トーナメント 準決勝 対 トリアネーロ町田 0−2 守備の部分では作戦通り、相手に幅と、深さを与えず良い距離間では戦えていたと思います。 ただ最後は個の部分でやられました↓ 攻撃ではクリアが精一杯で、前が向けるシーンや仕掛けれるシーンも、守備の時間が長かったぶん、自分達のサッカーを出せませんでした。完敗です。サッカーは守備と攻撃の連続です。あの強度の中でも自分達のサッカーを出し切れないと上には上がっていけません。トレーニングから狭いエリアでのハイプレッシャーを打開出来るように意識していきましょう。 3位決定戦 対 調布1SC 7−1 得点 アオイ2 ヒナタ、ユウスケ、檜ユウスケ、ユウタ、コウヘイ 中央大会最後なんで、勝って笑顔で終えようと!全員で戦い抜きました。そして自分達のサッカーを出しきろうと。良いテンポでのパス交換、相手コートでの仕掛けもみれて、いろんな得点パターンがありました。 初めての中央大会で3勝1敗 今自分達の力は出し切れたと思います。その中で課題も見つかりましたね!チームとしての目標と個人の目標をたて、次に向けてやっていきましょう! 2日間お疲れ様でした! | |||||
スーパーリーグ U11 スーパーリーグ U11 6月 25 全日 ![]() スーパーリーグ 第3節 対 鶴牧 0−2 チャンスをものにできず、チャンスをものにされ敗戦。得点を奪う、奪われるシーンは一瞬の出来事です。その一瞬を作り出す為にどれくらい全力を注げるか。 ボールが来たら頑張るのは誰でも出来ます。ボールを呼び込む、来る為に何をするか(スペースを作る、使う)が足りないし、得点を奪う為に時にはリスクをおかす必要もあります。ゴールへのアグレッシブさ執念が足りないかな↓来週はもっと少ないチャンスかもしれないし、今日以上にピンチもある可能性があります。 なんとしてもレガーレサッカーで中央大会出場を決めましょう! U9交流戦 対 鶴牧 慣れないポジションをたくさん経験し、失敗と成功を繰り返し、成長していって下さい! 7月からはベストメンバーが揃う?と思うので、これからこの学年がどう変わるか楽しみで仕方ありません! 日野昭島市大会 U10 日野昭島市大会 U10 6月 25 全日 日野昭島市大会 U10 対 アルテ豊田 2−1 得点 OG、コウヘイ 対 平山 1−0 得点 カズマ 4年生に経験を積ませる大会としてエントリー。普段出場機会のない選手のアピールの場。 のはずが誰1人アピール出来ませんでした。入り方が悪いと全員が悪い雰囲気。俺がやってやる!俺が変えてやる!って選手はいますか? 今日いなかった選手にどれだけ頼っていたかが分かる試合内容でした。 ただ調子が上がらないなりに前を向いてやろうとする選手が最後に数名いたのが来週に繋がると信じて1週間良い準備しましょう。 来週は決勝トーナメント! | ||||||
『地域に必要とされる次世代型の街クラブの創造』を第一の目的とし、そのための組織・環境作りを日々行っています。
練習場所:東京都立川市内、昭島市内
行き方: 練習場所はその都度変更します
高学年
曜日:月曜〜金曜
時間:13:00〜18:00
低学年
曜日:月曜〜金曜
時間:13:00〜18:00